引っ越し前(自分メモ)
次の台風が近づいてきているせいか、風が少し強くなってきてる沖縄です。
そのおかげで日中はエアコン必要なしで過ごせてます。
夜にはコンクリートの建物が熱を発してるのでエアコンつけてるけど。
本土はまだ40℃近い気温とか、、。
水分、こまめに。
冷え冷えの飲み物は、内臓に負担をかけて調子が悪くなりがちなので、
私は室温のお水を飲んでます。
この夕焼けの景色とも今日でお別れ。
北谷は西向きで夕景がきれいだったけど、これからは、朝日があたり、緑の多い北中城へ。
楽しみだな〜。
2010年に会社を辞めて、後半生は、自分のために好きなことだけをすると決め、
翌年、東日本大震災のあと鎌倉のマンションを売却。
その後、気がつけば、引っ越し魔になってたかも。
鎌倉、東京での暮らしは、もやは過去生に感じてしまうほど。
鎌倉のあと、
▼鎌倉→岐阜(大引っ越し)
岐阜の実家1年弱
▼岐阜→久米島(車ごとフェリー&ダンボール10個くらいゆうパック)
沖縄(久米島)4年半
▼久米島の島内で一回引っ越し
▼久米島→実家(車ごとフェリー&ダンボール15個くらいゆうパック)
実家、ハワイ、イタリア、インドを行ったりきたり 1年半
▼岐阜→北谷(車ごとフェリー&ダンボール10個くらいゆうパック)
沖縄(北谷)半年
▼北谷→北中城(車&家具があるので引っ越しやさん)
沖縄(北中城)
・・・8年間で6回の引っ越し!!!
まさか、こんなに引っ越すなんて、会社辞めた時は想像だにしなかったなあ。
先が読めない人生もよしとしましょう(笑
本当は落ち着きたいんだけど(笑
本当は落ち着きたいんだけど(笑
って、、本気で思ったら落ち着いているはずなので、
まだ落ち着く気はないのかな、自分。
まだまだ終の住処を探している途中。
荷物は、北谷に引っ越してから、洗濯機、ベッド、小さな冷蔵庫、ソファ ーが増えた。
家具家電は、本土だったら、買わずに実家に置いてあるものを引っ越し業者さんに運んでもらったんだけど、家具などの沖縄への送料はすごく高いので、沖縄で購入。
ダンボール荷物の半分は、本も含めて、エサレンとヨーガの道具&お客さん用の寝具。
自分のものだけだったら、少ないな。。
(そうはいっても、実家にめちゃめちゃ荷物のストックあり、、ほんと、実家に感謝。
ジプシー暮らしでも、何かあったら帰る場所があるって、本当に本当にありがたい)
かわいいかわいい姪っ子が描いてくれた、私なおねえさんと姪っ子💗
似てるようで似てないようで似てる、、かも(笑
これから数日は、wifiがないのでしばらくアップできないかもです。
みなさん、熱中症にはくれぐれもお気をつけて。
« 夏 | トップページ | やっと落ち着きました。 »
「沖縄本島2018」カテゴリの記事
- 2018年、ありがとうございました。(2018.12.30)
- 本物に出会った時、(2018.12.17)
- 読谷のやちむん市、大嶺さん。(2018.12.16)
- 屋上にて。(2018.12.16)
- 新月のねがい(2018.12.07)
コメント
« 夏 | トップページ | やっと落ち着きました。 »
なおみさん こんにちは お引越しなんですね!熱いので無理せず休みながらパッキングしてくださいね!
瞑想でつまずいてしまいました。瞑想のクラスで最後のシェアの時間のとき、今日はあまり集中できなかったみたいなことを言ってしまったら先生を怒らせてしまいました。。。その後その先生から連絡があり先生の主催する3日間のワークショップに行くつもりでしたがそれもキャンセルしてほしいと電話で言われてしまいました。ショックでヨガからも遠のきがちです。自分の生活が忙しくそれをひきずってしまったという発言が気に入らなかったんだと思いますが、本人は悪いことを言ったつもりがなくて。。。
投稿: ルル | 2018年7月26日 (木) 12:55
ルルさん、こんにちは。
返信、すごく遅くなってしまってごめんなさい!
一連のお話、そんなことがあるのかなあと、ここに書かれただけでは詳細がわからないのでなんともコメントしにくいのですが、、
まずは、先生とルルさんの間のコミュニケーションで誤解がないかなあと思いました。
瞑想で集中できないのは当たりのことだし、
集中できないということに気付いていることも、瞑想への立派プロセスだし、
そのことにた対して指導者が怒るというのはにわかには信じがたいことでもあります。
私でも集中できない時はいくらでもありますよ。
瞑想において注意しないといけないことのひとつは、病的なレベルの精神的病や、強い妄想に取り憑かれている状態の人の場合です。
特に、ワークショップなどの場合は、他の参加者にも影響が及ぶことがあるので、
私の場合、そういう時は、きちんとお話をして納得してもらって、ご本人が望めば、個人的指導にさせていただいています。
あと、ルルさんが参加を希望されてたワークショップの内容にもよるのかなあと思います。。
ものすごく高度な内容??
私個人的には、どのような内容のものか興味津々ではありますが。。。
いずれにせよ、ヨーガは、日常の中で何か凹むことはあっても、続けることで、囚われていた心や新しい気づきが起こるものです。
気を落とさずに、そんなこともあるよね、くらいの客観的な見方をしてみたら何かわかるかもしれませんね(^^)
投稿: naomi | 2018年8月 1日 (水) 12:41
なおみさん 返信いただきありがとうございます。その後、ほかのヨガ友からもそのインストトラクターに同じようなことをされたとの話をききました。瞑想の先生ではなく、大手ヨガチェーンのインストトラくターで芸能活動もされている方なので瞑想というよりかは声を使ったヒーリングワークのセッションでした。先生いわく、集中できないのは自分の可能性に制限をかけているから、なぜいつまでも制限しているの?と言われたのですが、いまだに私的に?です。相性も悪かったのかもしれません。以前そのインストラクターからあなたみたいに恵まれていてみたいなことを言われたことがあり、意外なこと言うなと思ったのですが、今回の瞑想に集中できなかったときに怒られたときになんか今まで感じたギャップが少しわかった気がしました。これも引き寄せなので私が未熟だったことに尽きると思います。。アドバイス有難うございます!これからも精進していきたいし、なおみさんの瞑想のレッスンがうけられるまで自分を磨きますね!
ありがとうございました!!!
投稿: ルル | 2018年8月 1日 (水) 19:24
ルルさん、
そうなんですね。
なんとも斬新なことをおっしゃるインストラクターさん、、(汗
それがヨーガの教えに基づくものかどうかはここで書くことはしませんが。。
一連のことは、ルルさんの感じていた違和感がはっきりとわかるプロセスだったのですね。
ルルさんが求めているのは、きっと、本物のヨーガの教えなんですね。
お近くにそのようなことを教えている先生を探されたら、きっと目から鱗でどんどん進化されると思います。
私の瞑想の講座は、すべての人に向けてやっていますが、
ルルさんみたいにヨガの学びを求めている方にお伝えできるのは大きなよろこびです。
私自身もアビヤーサ(内的修練)とタパハ(シンプルへと純化)につとめていきます(^^)
こちらこそ、ありがとうございます!
投稿: naomi | 2018年8月 2日 (木) 09:15