畑の生態系
茎ブロッコリーが伸びてきてるんだけど、今年はアブラムシにたかられてしまっている(><;)
アブラムシ防除に効果があるとされているコンパニオンプランツのニンニク、コリアンダー、ディル、ナスタチウムを周辺に植えてあるんだけど。。
2週間くらい前に、ルッコラが繁りすぎたので刈ってしまったのがよくなかったのかも。ルッコラの林は、てんとう虫たちの繁殖場所になっていたので、あのたくさんのてんとう虫が他の作物のアブラムシを食べてくれていたんだろうな。
たとえ小さな畑でも、一度生態系ができてきているところに急激な変化をもたらすとそのバランスが崩れるっていうのを顕著に見せられた感。
常に手を入れる畑とは違って、私の畑は基本ほったらかしで育つものをいただくという畑なので、そういう畑では、生態系をよく観察してそれなりの手入れの仕方を考えないといけないのだなあと学んでいる次第。
それでも少しだけ食べられる新鮮な茎ブロッコリーはものすごく美味しい♡
しみじみ土と水と太陽に感謝。
「久米島/畑」カテゴリの記事
- 畑の生態系(2015.02.04)
- わったー庭は世界一のシェフなのだ(2014.12.03)
- 畑復活。そして life goes on..(2014.11.16)
- ゴマ(2014.10.04)
- モリンガ(2014.10.02)
コメント